2018年09月21日

ITスキル


ITスキルが仕事で重要で日々格闘しています。

Word、Excel、PowerPoint の資料作りは毎日のことなので、

ほんのわずかなショートカットキーが効率化や時間の短縮にになる気がして、

YouTubeで発信してくれている方の情報を見て研究しています。

わかりやすい先生の有料講座を受講していこともありました。


電子申請も長年やっておりますので、ずいぶん慣れてきました。

それでも初めての手続きや頻度の少ない申請については、

公文書が送信されてくるまでちょっとドキドキしています。


posted by 至田美帆 at 17:25| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月20日

職場体験

証明写真を撮影に行ったら、
たまたま中学生が職場体験でお店のお掃除をしていました。

最近、このような職場体験の現場に時々遭遇することがありますが、
年者の勤労観、職場観を育むためにも
現場を体験することで「働く」とはどういうことか、働くことの意義を理解する機会だと思っています。

若年者の早期離職を表す言葉として「753現象」という言葉があります。
入職三年以内の離職が 中卒で7割、高卒で5割、大卒で3割であるという現象です。

理由は様々あるのですが、
ミスマッチやリアリティショックなどが原因の1つと言われています。


一時的な職場体験で早期離職が劇的に防げるというまでには至らないかも知れませんが、
少なくとも自己理解、仕事理解の促すのにはよい方法であると、考えていることから、
職場体験制度を応援しています。
posted by 至田美帆 at 17:24| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月19日

傾聴トレーニング


先日、ある企業研修で傾聴トレーナーを務めました。
管理職が部下の話を効果的に聴くスキルを身につけるための研修でした。
人の話を自分の価値観を脇に置いて聴く、というのは、まさに「言うは易く行うは難し」です。

上司の立場としては意欲がある方であればあるほど
すぐに解決しようとしてしまうものですし
部下の方も上司の解決を期待しているから話すわけですから。

育成的な観点からみると
相手を肯定的に受け入れて、傾聴の姿勢で対話することにより、相手の内省を深め、成長を促すことにつながります。

ケースバイケースということになりますが、
そのときに優先することは
上司の立場で行なうべき解決なのか、部下に考えさせて解決させる育成なのか
を見極める目が必要です。
posted by 至田美帆 at 19:44| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

傾聴トレーニング


先日、ある企業研修で傾聴トレーナーを務めました。
管理職が部下の話を効果的に聴くスキルを身につけるための研修でした。
人の話を自分の価値観を脇に置いて聴く、というのは、まさに「言うは易く行うは難し」です。

上司の立場としては意欲がある方であればあるほど
すぐに解決しようとしてしまうものですし
部下の方も上司の解決を期待しているから話すわけですから。

育成的な観点からみると
相手を肯定的に受け入れて、傾聴の姿勢で対話することにより、相手の内省を深め、成長を促すことにつながります。

ケースバイケースということになりますが、
そのときに優先することは
上司の立場で行なうべき解決なのか、部下に考えさせて解決させる育成なのか
を見極める目が必要です。
posted by 至田美帆 at 19:44| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月14日

社会保険労務士制度創設50年周年

今年で社会保険労務士制度が創設されて50年周年の節目になります。

そのため、社労士会では例年よりも様々なイベントや記念の行事が行なわれています。
全国社会保険労務士会連合会では
一般の方向けに社会保険労務士の役割の普及促進のため
special moviee を公開中です。

また 11月には記念切手が発売される予定です。
posted by 至田美帆 at 19:07| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月13日

エンゲージメント

私が学校を卒業した後、働いた会社の企業理念は、「感動創造企業」でした。
この理念を全社に浸透させることをミッションとしていたセクションにいました。

そのため、まず相手を感動させるような仕事ぶりであるかを
考えなければいけないという指導を上司や先輩から受けました。

相手の期待を超える価値を提供することはなかなか難しいかったです。
仕事に不慣れな時はなおさら大変なことに感じました。


日本の働き方の問題点として、
「生産性」が低い だけでなく

エンゲージメントが139か国中、132位「非常に低い」という調査結果があるそうです。
エンゲージメントは 「自発的な貢献意欲」のことですが、

自分自身が客の立場の場合ですが、
最近、
相手に感動を提供するどころか、
「?」という対応の店員さんに出会うこともあります。

多分、仕事があまり好きじゃないか、
何かの事情で無気力なんだろうと思います。

自発的というのは、自分のメンタルがしっかりしていないとしんどいものですが、
「感動」を提供するには、
少なくとも自発的な貢献をしないと相手に伝わりません。

相手に自分の熱意が伝わったときは、すがすがしく、自分のほうこそ感動するものです。








posted by 至田美帆 at 20:00| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月12日

リカレント教育

私は、社会保険労務士の資格取得の勉強を専業主婦の時代に
主婦業をせずに専念して勉強したので
働きながら仕事で必要な知識やスキルを習得するために
学んでいる人を目の当たりにすると、
本当に感動してしまいます。

働き方改革実行計画では
特にリカレント教育も盛り込まれており、力を入れています。
今後は、「学び直し」講座もかなり増えてくることが予想されますし、
内容も充実してくるものと思います。

本日の面談でも仕事を持ちながら資格試験に挑戦したという
お話しを聞き、本当に尊敬の気持ちを持って伺いました。

難易度や結果にかかわらず、
いつも前向きに取り組んでいる人と出会うと
自分も頑張ろう という気持ちになれます!
posted by 至田美帆 at 22:18| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月11日

甲府のお客様から食べきれないほど

ブドウがたくさん届き、秋を満喫中です。

今年はかなり暑い夏だったので

涼しさが肌寒く感じるほどですね。


秋といえば、いろいろなイベントがあるのですが、

昨年から再開したピアノの発表会が刻々と近づいてきて、やや焦っています。

長年レッスンを続けているものの全く上達しないのは、

ずばり

練習量が少ないから。

なんで出演することにしちゃったかなーと やや後悔しています。
posted by 至田美帆 at 22:43| 東京 ☁| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月10日

最低賃金の改定

今年も地域別最低賃金が改定されます。

全国の地域別最低賃金についてはこちらをご参照ください。


毎年3%ルールーで上昇しているので
来年には 東京の最低賃金が1,000円を超えることが予想されますね。

さて、平成29年をもって厚生年金の保険料率の引き上げは終了しましたので、
今年からは厚生年金料率の変更はありませんが、
最低賃金が上がったことによる時給の引き上げは、
「固定的賃金の変更」ということになり
変動月から4か月目に要件に該当すれば、
随時改定の可能性があります。

最近はこの最低賃金上昇による社会保険料の随時改定の影響を受ける人も見られるようになりました。


posted by 至田美帆 at 18:20| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2018年09月07日

アクセント

最近、ある教材の撮影の制作の仕事で声優さんたちと

一緒に仕事をする機会があったのですが、

全員が、「NHK日本語発音アクセント辞典」を持参して

不明な点があるとすぐに調べていることが印象的でした。

普段は、ほとんど意識していなかったことですが、

教材となるとやはり正確さ求められますね。

例えば、

「指導」は 「始動」「私道」と同じアクセントで発音することをうかがいました。


ところで

NHKのニュースのアナウンスというのは

具合が悪い人でも、災害で被災地で非難している人にでも

聞きやすいレベルを求められるということです。


私も人前でお話する場面もあるので アクセントなど気をつけたいと思いました。






posted by 至田美帆 at 22:03| 東京 ☀| Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする